「わかる」系の動詞
1. know
1. 主に「知る」「知っている」という意味で使う。
〇He knows the truth of the incident. 彼はその事件の真相を知っている。
〇I know she once was a famous actress. 私は彼女がかつて有名な女優であったことを知っている。
△Do you know his explanation? 彼の説明が理解できますか?
2. 口語では「理解する」の意味で使われることがある。*カジュアルな表現
Do you know what I am saying? 私の言うことが分かりますか?くだけた言い方では(You know I’m sayin’?)
3. 「見分ける」「区別する」の意味で用いられることがある。
I knew her at once. すぐに彼女だとわかった。
2. understand
「理解する」「分かる」の意味で使う。ある物事について、「理解した結果、一定の知識を持っている」というニュアンスがある。「発見する」「判断できる」の意味では使わない。
〇I understand why she behaves like that. 彼女の振る舞いについては理解できる。
〇You don’t understand the situation. あなたには状況が分かっていない。
△They don’t understand whether prices will go down. 彼らには物価が下がるかどうかは分からない。
3. grasp
「手でぎゅっと握る」の意味から、「把握する」「理解する」という意味でも使われる。[understand]とほぼ同じ意味であるが、「言葉や説明、文書の内容などを理解する」という意味では通常使わない。
〇The government failed to grasp the importance of the accident.政府は事故の重要性を理解できなかった。
〇I’m sure she can grasp what I say. 彼女には私の言うことが理解できるだろう。
△I’m sorry I can’t grasp French. すみません。フランス語は分かりません。
△No matter how many times I read this book, I don’t grasp the author’s theory.
「理論そのものを理解できない」という場合は△
→ I don’t grasp the importance of his theory. 「理論の重要性を理解できない」は〇
4. recognize
一度見聞きしたことがあるものについて、「自分が知っているものだと認識できる」という状況で使います。初めて知るものについては使いません。
〇I could recognize her face at once. すぐに彼女の顔が分かった。
〇Do you recognize his handwriting? 彼の筆跡が分かりますか?
△Although I’ve never met Mary, I think I can recognize her at the station.
メアリーに会ったことはないけど、駅ですぐに分かると思う。
5. realize
「(現実のものとして)はっきりと理解する」「悟る」という意味。understandと互換性があるが、実感を伴って理解した場合はこちらがより適切。
参考:I have understood the seriousness of the problem.
問題の深刻さが分かった(なんとなく分かった時でもOK)。
〇I have realized the seriousness of the problem. 問題の深刻さを実感した。
〇I didn’t realize that she was so ill. 彼女がそんなにひどい病気だとは思ってなかった。
6. appreciate
「良さが分かる」「高く評価する」という意味での「分かる」にはこちらを使います。単に物事の意味や手順、重要性などを理解する、という時には使いません。
〇I don’t know how to appreciate poems. 詩の良さが分からない。
〇You are not old enough to appreciate cigars. 君に葉巻はまだ早い。
△Now I can appreciate how to deal with the issue. その問題の対処法が今なら分かる。
7. identify
「見分ける」「確認する」「特定する」という意味で用います。「AとBを照合して、同一物だと確認する」というニュアンスです。
〇Can you identify the bird? その鳥がなんだか分かりますか?
〇The police identified the stolen wallet as mine. 警察はその盗まれた財布を私のものだと確認した。
△I can identify what you want to say. あなたが言いたいことは分かります。
8. see
元が「見る」「見える」の意味です。ここから、「見て分かる」→一般的に「分かる」「気付く」という意味で広く用いられます。
「(再)確認する」「判断する」という意味ではあまり使いません。
〇Do you seen the point of my opinion? 私の意見の要点が分かりますか?
〇I don’t see why she is not here. 彼女がいない理由が分からない。
△Can you see when he comes? 彼がいつ来るか分かる?
9. tell
「知る」「分かる」「見分ける」の意味で使います。「(様子などを)見聞きして、~と判断できる」というニュアンスでよく用いられます。[can/could]を伴うのが一般的です。
〇Everybody can tell she is smart. 彼女が聡明なのは誰にでも分かる。
〇I can’t tell the difference between them. 彼らの違いが分からない。
〇I can tell you don’t want to go. 行きたくないのは分かる。
10. get
[understand]のカジュアルな表現です。一般的に、「分かる」「理解する」という意味です。口語でよく用いられます。
〇I think I’m starting to get it. 分かってきた気がする。
〇Why are you laughing? I don’t get it. なんで笑ってるの?意味がわからない。
〇I get it. / I got it. 分かりました。
11. find
「気付いた、発見した」という意味で用います。「調べたり、観察したりした結果として分かった」場合は[find out]を使う事が多いです。
〇I found she had already left. 彼女はもう出発したと気付いた。
〇We must find out where he lives. 彼の住処を突き止めねばならない。
12. figure out
自分で考えて何かを理解したり、解決策を思い付いたりする場合に用います。
〇I have to figure out the solution. 解決策を考えないといけない。
〇We’re trying to figure out what happened. 何が起きたのか考えているところです。
13. 練習問題
・自分のすべきことを分かっていますか?
Do you know what you should do?
・上司がなぜそう言ったのか分かりましたか?
Did you understand (grasp / see) why your boss said so?
・私のことが分かりますか?あなたの古い友人ですよ。
Do you recognize me? I’m your old friend.
・そのドキュメンタリーを見て、彼女は環境問題の深刻さを実感した。
Watching the documentary, she realized the seriousness of environmental problems.
・あなたにも歌劇の良さが分かればいいのですが。
I wish you could appreciate operas.
・その男性は銀行強盗の1人だと特定されました。
The man was identified as one of the bank robbers.
・なぜ私の機嫌が悪いって分かるの?
How can you tell I’m in a bad mood.
・先週末に夫が誰と会っていたのか突き止めた。
I found out who my husband saw last weekend.
・その問題の答えが分かったと思ったんだけど、間違っていたみたい。
I thought I figured out the answer to the question, but it seemed to be wrong.